
フリーヨガインストラクターを主として活動しつつ、骨格調整やアロマセラピストの資格を生かし様々な活動を行っています。毎日スパイスカレーを食べています。
Instagram follower :7,500人超
最近は、ヨガだけでなく薬膳アドバイザーの活動にも力を入れています。
突然ですが、「三寒四温」という言葉をご存知ですか?
春の様な暖かい日もあれば、また冬の様な寒さに戻る日もあり、くり返しながら本来の春が訪れます。
季節の変化に合わせて私たちの体は大きく変化します。
今回はそんな季節の変わり目の過ごし方についてご紹介したいと思います。
季節の変化と心や体の変化について
私達は冬の寒さから春の暖かさを感じると、心も体も変化します。
季節の変わり目は体調を崩しやすいのは、気(エネルギー)が大きく変化するからです。
具体的な症状
皆さんも下記のような症状を感じたことはありませんか?
- めまいやのぼせ
- 目の不調
- イライラ
- ゆううつな気分(やる気が出ない)
気が上昇しやすいので、上半身に不調が出やすくなります。
春一番といわれるように、風邪(ふうじゃ)が身体に侵入して病気にかかりやすくもなります。
春におすすめなヨガのポーズ
春は大きなエネルギー(気)の流れが変わるとき。
骨盤周りから背骨までゆっくり動かしてあげる事が重要です。また、股関節周りををほぐし、骨盤内を動かすことで、溜っていた老廃物や水分が流れていきます。
今回は骨盤・背骨・股関節に効果的なヨガのポーズを3選ご紹介いたします。
キャット&カウ(牛猫のポーズ)


背骨を丸めたり反らせたりしながらしなやかに動くように解していきます。
骨盤から繋がる背骨を動かす事で、骨盤から背骨周りの緊張がとれ、背中のはりや強張りも解れます。
膝や鼠蹊部リンパの流し


膝の裏側や足の付け根を動かす事で、リンパ(毒素)を流します。
リンパが詰まると硬くなったり痛みを感じ老廃物が溜まって下半身が重くなります。
股関節もほぐれて骨盤全体も温まります。
ヴィラバドラーサナ

骨盤矯正に効果的で、体幹の強さとともに股関節の柔軟性が高まります。
腰椎と大腿骨を結ぶ腸腰筋を伸ばしストレッチする事で、骨盤を支える筋肉を安定させてくれます。下半身の強化や坐骨神経の改善にもなります。
プチワニのポーズ

軽い腰痛や腰に疲れを感じたときに良いポーズです。
寝る前や朝起きたすぐに行うと腰や骨盤周りの筋肉をストレッチされ、ほぐしの効果や腸を刺激して便秘の改善にも効果的。
これらはYoutubeでもご紹介しています。ぜひお時間ある時にご覧頂ければと思います。
春におすすめな食材・スパイス
ぜひ摂取して欲しい春野菜
春野菜の特徴として、アクや苦味などクセのある味が特徴です。
苦味・・・「植物性アルカロイド」という成分が老廃物を体の外に出してくれる解毒作用の働きや、新陳代謝を促す働きがあります。
- タケノコ
- 菜の花
- タラの芽
- ふきのとう
- わらび
- うど
- 新キャベツ
- 新ゴボウ
- 新じゃがいも
春は苦味ある野菜はデトックス効果が高いです。
おすすめのスパイス
春は苦味ある野菜はデトックス効果が高いので、同じ植物であるスパイスとの相性も良いですよ。
クミンの効果
風邪や喘息を和らげます
抗炎症、抗細菌および抗真菌特性により、クミンの種子は風邪や喘息を和らげてくれます。
また感染症と闘うための免疫力を高めてくれます。
フェンネルの効果
フェンネルは食欲を増進させるとともに消化酵素の分泌を良くして消化をサポートしてくれます。
胃腸にたまってしまったガスの排出も助けることから、お腹や胃の張りにも効果的で、便秘の改善にも効果が期待できます。利尿・発汗作用があり、冬に溜まりやすい水分の排泄を促し。むくみの改善が期待できます。
血流が改善され体内のめぐりが良くなり、冷え性も改善されるので女性にお勧めです。
まとめ
本日は以上となります。最後までご覧いただきありがとうございます。
季節の変わり目は体に不調が出やすいですが、しっかりと体調管理を行って乗り切っていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。