
フリーヨガインストラクターを主として活動しつつ、骨格調整やアロマセラピストの資格を生かし様々な活動を行っています。毎日スパイスカレーを食べています。
Instagram follower :7,500人超
突然ですが皆さんは、「スマホ首」って聞いたことはありますか?
スマホ首、もしくは「ストレートネック」と呼ばれたりもしますが、なんと日本人の8割ほどがその症状に悩まされていると言われています。
何が原因かは言うまでもないと思いますが、スマートフォンやパソコンの長時間の操作で、うつむいた姿勢を長く続けることによって引き起こされるものです。
とは言ってもスマートフォンを触らないという選択は難しいですよね。
今回は、すきま時間の1分で簡単にできるストレッチヨガをお教えします!
少しの時間にこのストレッチをやるだけで、スマホ首によって引き起こされる、首こり・肩こり・頭痛なども楽になっていきます。
今回は、写真付きの解説と併せて、1分ほどでさくっと見ることができる動画もあるので分かりやすくなっていると思います。
それでは、一緒に体を動かしていきましょう♪
1分で出来るスマホ首改善ストレッチ
今回のレッスンで解消が期待できる不調

- 慢性的な肩こり・首こり・頭痛に悩んでいる
- 目の疲れが気になったり、目眩・吐き気がすることもある
- 手や腕の痺れ
- 二重顎や顔のたるみが気になる
これらの症状、スマートフォンの使いすぎによるスマホ首が原因となっている可能性がかなり高いです。
スマホ首の原因

皆さんも一度、スマートフォンを見ている時のご自身の姿勢を思い返してみてください。
スマートフォンを覗き込んでいると、頭の重心が前のめりになっていますよね。
本来は湾曲(カーブ)しているはずの頸椎(首の骨)が、重心が前のめりになることで、真っ直ぐになってしまう状態=ストレートネック(スマホ首)になってしまいます。

それによって顎が前に突き出したような姿勢になっているかと思います。
人間の頭は、成人で体重の約10%が頭の重さだと言われているので、正しい姿勢の状態でいても4〜6kgということになりますよね。
その重い頭を頸椎で支えるために頸椎は湾曲していますが、そこが真っ直ぐ、つまりストレートネックになってしまうと、頭の重さがそのまま首にかかり、首だけで支えることになるので様々な不調が出てくるのです。
そのため、頭の重心が前に行けば行くほど、首への負担は4〜6kgにとどまらず、何倍にも大きくなります。
首周辺の筋肉への大きな負担・緊張から、慢性的な首こり、肩こり、頭痛、眼精疲労、また症状がひどい人であれば、目眩や吐き気を起こす人もいます。
また頚椎椎間板ヘルニアを引き起こして、手や腕の痺れが起こることも・・・怖いですよね。
その他にも、二重顎や顔のたるみなど、スマホの使いすぎによる弊害は恐ろしいです。
今は首こりや肩こりだけの人でも、その症状を甘く見ず、早めにスマホ首(ストレートネック)を改善していきましょう!
ヨガは呼吸がとても大切
動画内のレッスンでも呼吸のタイミングをお声かけをしていますが、記事内でも(吸)(吐)など呼吸のポイントを併せて記載しているので、ぜひ意識して行ってみてください。

ヨガでの呼吸について詳しくお教えしている記事がありますので、是非こちらの記事も併せてお読みください♪
具体的なポーズのご紹介
スマホ首解消ストレッチ その1
①あぐらの姿勢から手を頭の後ろで組みます。肘も左右に開きましょう。
②頭を手に預けて胸を斜め上に引き上げます。顎を少し持ち上げながら胸元、喉を広げましょう。(吸)

③頭を下げて、手と頭の重さでゆっくり首の裏側伸ばしていきます。(吐)

スマホ首解消ストレッチ その2
①肩の上に手のひらをのせて、頭を下げていきます。

②顎を上に持ち上げて(吸)、

顎を下げて(吐)、ゆっくり首を回していきます。

大きく動かさず、重たい頭を支えている首の付け根をほぐすイメージで、呼吸と共にまわしましょう。
動画では、一連の動きが分かりやすくなっています。ぜひ、併せてご覧になってください♪
期待できる効果
首や首の付け根をストレッチしてほぐすことで、頭を支えている頸椎を整えることができます。
頸椎を整えることによって、首回りの筋肉への負担が緩和され、滞っていた血流も良くなる効果があります。
スマートフォンを長時間使用して疲れを感じたり、パソコン作業等で長時間同じ姿勢でいた時などは、少しの時間でも休憩をとり、今回ご紹介したストレッチをしてみてください。
ストレッチを続けることで、スマホ首を(ストレートネック)元の正しい位置に戻し、首こり・肩こりや頭痛などが改善されていきます。
スマートフォンは、ついつい時間を忘れて夢中になり、頭の重心が前に下がり、顎が前に突き出した姿勢のままで長時間いることになってしまいます。
日頃から少しでも、ご自身の姿勢や頭の位置を気にしてみてください。
頭が前に行っているなと感じたら、今回ご紹介したストレッチを取り入れて、頭の位置を正しく戻してあげましょう。
まとめ
- 首・肩こりや頭痛の原因はスマホの使いすぎによるスマホ首かも
- スマホ首を放っておくと、重症化する恐れも
- ストレッチで、首回りをしっかりとほぐすことが大切
いかがでしたでしょうか。
現代人のほとんどがスマホ首による首・肩こりや頭痛に悩んでいるといいます。
ぜひ1日のすきま時間に1分ヨガを取り入れていただき、スマホ首を改善していただければと思います!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

他にも、「1分でできるヨガポーズ」の記事があるので、ぜひそちらもご覧ください♪